≪通所≫
お雛様には女の子の健やかな成長を願うとともに、厄除けとしての守り雛という意味合いもあるそうです。
通所では3月行事は雛祭りとして紙皿を使って、お雛様とお内裏様の置き人形を作りました。おやつには、お一人ずつカップに具材を入れ、ご自分で型ぬきした野菜を飾り、ちらし寿司を作っていただきました。ご自分で作ったちらし寿司は、「美味しい」と好評でした。
≪2階≫
3月はおはぎ作りを行いました。お米を研ぐところか始め、炊いたお米を手分けしながら潰して丸めて作りました。皆様で談笑しながら行うおはぎ作りは「昔を思い出した」「楽しかった」と喜びの声が聞こえました。男性も炊いたお米を潰す際に力強く行い大活躍でした。
また、完成したおはぎもとても美味しくいただきました。今回のおはぎ作りではあんこだけなく、黄粉やゴマも使いましたが、これらも皆様に好評でした。
笑いながらいっぱい食べて、心もおなかも満足の行事でした。